|
A型肝炎ウイルスによる肝炎です。 飲料水や生食などから感染し、糞便に汚染された器具、手指等から感染することもあります。集団発生することもあります。 東南アジアに旅行して感染する人もいます。冬から春にかけて多く発生します。 |
|
ウイルスに感染してから2~6週間後に発病し、発熱、全身倦怠感、嘔気、おう吐、悪心、腹痛、食欲低下、関節痛、 頭痛などがあります。 一部に、腎不全を起こしたり、 まれに劇症肝炎となる場合もあります。 数か月で完治し、慢性化することが少なく、感染すると抗体ができて、二度かかることはほとんどありません。 |
|
特効薬はありません。症状をやわらげることが中心で、安静が第一です。 A型肝炎の流行地へ旅行する際には、あらかじめ医療機関でA型肝炎ワクチンの接種を行うことで、A型肝炎を予防することができます。短期用のワクチンもあります。 |
|
B型肝炎ウイルスによる肝炎です。血液を介し、最も多い感染経路は輸血、母子感染、性交などです。輸血による感染例は、輸血用血液の肝炎予防検査の精度が向上してから激減しています。 |
|
ウイルスに感染してから1~6ヵ月後に発病します。 発熱、全身倦怠感、嘔気、おう吐、悪心、腹痛、食欲低下、関節痛、頭痛の症状が見られますが、ほとんど症状がないことも少なくありません。完治が極めて難しいとされてきましたが、近年は、成人で発病した人の予後は良好です。母子感染した子どもは慢性化し、肝硬変、肝ガンと進展することがあります。B型肝炎は劇症肝炎が起こることもあります。 |
|
特効薬はなく、インターフェロン(*)が中心的に使われますが、急性であるか、慢性であるか、症状などによって、治療方法が異なります
予防接種もあり予防が可能です。 B型肝炎ウイルスを持っている人の家族はワクチン接種を受けることが望まれます。 母子感染した子どもには、出生直後からワクチン療法が開始、発病防止効果を上げています。 |
|
C型肝炎ウイルスによる肝炎です。感染力は弱く、最も多い感染経路は輸血や 血液製剤ですが、血液にちょっと触れただけでは感染しません。輸血用血液の抗体検査を開始してからは輸血後肝炎は激減しています。しかし、感染したことに気がついていない方も多く、厚生労働省では下記の方々に検査をするように呼びかけています。 |
|
|
ウイルスに感染してから14日~6か月後に発病しますが、多くが無症状です。 軽い風邪のような症状があることもありますが、ほとんどが気がつかずに慢性化してしまうことが多いです。放っておくと、数十年して急速に悪化し、肝硬変や肝ガンに進展する例も少なくないです。 |
|
慢性の場合は、特効的な薬としてインターフェロン(*)があります。しかし、全例に有効でなく、インターフェロンで完治する人は約30%くらいです。 インターフェロン療法の適応がない人にはグリチルリチン製剤、小紫胡湯(漢方)、ウルソデスキシコール酸などが用いられます。 |
|
インターフェロンは、肝細胞に直接働いて、ウイルスの増殖を防ぐと考えられており、2001年にC型肝炎治療に関して健康保険が適用されました。ウイルスの遺伝子型、量、発症からの期間などを適切に選択することによって、ウイルスの排除、あるいは肝炎の症状を軽くしたり、進行を遅らせることができます。風邪のような副作用がある場合があり、また全例に有効ではありませんが、インターフェロンが有効かどうかは、インターフェロン療法前に推測することができます。また、近年インターフェロンは安価に製造されるようになったり、インターフェロンが有効になる薬などが開発されたり、研究が進んでいます。 |