伴野内科クリニック
 
トップページ 今月のお知らせ クリニック紹介 診療内容 人間ドック 検査 診療時間 アクセス
  一般診療 医療相談 禁煙外来 プラセンタ療法
糖尿病
 
  日本では約600万人の糖尿病患者がいると考えられ、特に40歳以上の国民ではその10人に一人が糖尿病であるといわれています。初期には、症状がほとんどなく、わかりにくい上に、重い糖尿病になってしまうと、完治が難しく、長い時間の治療が必要です。そればかりでなく、失明や尿毒症の原因となったり、脳梗塞や心筋症を引き起こす原因になります。逆に、初期であれば、生活習慣を変えるだけで、改善する場合も多いのです。よって早期発見、早期治療が、なにより重要な病気の一つです。まず、検査をすることです。また、会社の健康診断などで糖尿病予備軍などと言われたまま放っておくのは危険です。当院では糖尿病治療はもとより、独自の食事指導や、生活習慣改善の指導も行っています。
糖尿病とは
 
  糖尿病とは
糖尿病の原因
 
 
糖尿病には、インスリン欠乏による「1型糖尿病」とインスリンがうまく働かない「2型糖尿病」があります。

「1型糖尿病」は先天的なものが多く、ウイルス感染や免疫系の遺伝子的要因が関係しているのではないかといわれ、日本人には比較的少ないようです。インスリンを使って血糖値を管理すれば、日常生活にはさしさわりありません。

一方、「2型糖尿病」は、遺伝的な要因も推測されていますが、大部分は食べすぎ、飲みすぎ、オーバーウエイト、 運動不足、ストレスなど、いわゆる生活習慣に関係しているといわれています。生活習慣の乱れによってインスリンが出にくくなったり、インスリンを受け取る細胞の感受性が鈍くなったりして、高血糖の状態が慢 性化したものです。
よくない生活習慣がインスリンを働きにくくします。
糖尿病の合併症
 
  糖尿病の合併症
どのように治療、予防するのでしょうか?
 
 
食事と運動による生活習慣の改善と薬物療法を組み合わせることが大切です
●食事療法
食べすぎるとインスリンが大量に必要になり、オーバーウエイトになって、体内に脂肪がたまります。そうなるとインスリンに対する細胞の感受性が低下し、インスリンがうまく働かなくなってしまいます。その結果、余分なブドウ糖が血液中に残り、血糖値は上昇し、インスリンの働きはさらに弱まるという悪循環に陥っ てしまいます。自分のエネルギー量に応じたカロリー計算を行うようにします。バランスのよい食事を規則 正しく、長続きさせなければなりません。当院では、管理栄養士による独自の栄養指導を行っています。
●運動療法
インスリンの働きが悪くなる原因の一つには運動不足があります。運動不足になるとブドウ糖の利用が減り血糖が増え、ブドウ糖を利用する筋肉が減少し、脂肪が増えて、その結果インスリンの働きが悪くなるのです。ただし、急激に激しい運動を行うと血糖値を必要以上に低下させ、逆に低血糖状態になるおそれがあるので、注意が必要です。また、人によっては、運動が病状を悪化させてしまうこともあります。
自己判断せずに医師に相談を
●薬物療法
食事療法や、運動療法で血糖値が下がらない場合は薬物療法が行われます。食事療法と運動療法と組み合わせることが大切です。薬だけに頼ることはたいへん危険です。血糖値が下がっても、合併症が進んでしまうことがあるからです。薬物療法は、経口薬の服用とインスリン注射に大きく分けられます。経口薬には、インスリンの働きを高めて血糖値を下げるよう筋肉に働くタイプ、肝臓で糖がつくられるのを抑制するタイプ、インスリンを出して血糖値を下げるようすい臓に働くタイプ、糖の吸収を遅らせて食後の血糖の上昇を抑えるよう腸に働くタイプなどがあり、最近では即効性の薬なども増えてきています。
糖尿病の検査
 
  糖尿病の検査